2019.04.07
出展者紹介:大岡真奈[ヒンメリのおか](アート)

プロフィール
偶然手に取った雑誌でヒンメリを知り、その美しさに魅了されて以来、独学で様々な形を考案。
この美しさと感動を誰かに伝えたいとワークショップを開始。
千葉・東京・関東地方を中心に、楽しい教室からヒンメリファンの輪が拡大中。
—ものづくりの道に進むことになったきっかけを教えて下さい。また、ものづくりの際に大切にしていること、ものづくりに対する思いを聞かせてください。
たまたま手に取った北欧の雑誌の中の一枚のヒンメリの写真。それが最初の出逢いです。
ページを開いた瞬間、あまりの美しさに感動し、息をするのも忘れ、時間が止まったような 雷に打たれたような不思議な感覚になりました。
それからはその美しさと宇宙のように広がる幾何学模様の魅力にとりつかれたかのように、無我夢中で制作する日々。
独学で作り続けながら様々なカタチを考案。
この楽しさと感動を誰かに伝えたいとワークショップをスタートしました。
ヒンメリは人を癒したり、幸せにする不思議な力を持っていることに気付きました。
ただそこにあるだけで安心感を与えられ、ただそこにあるだけで美しい。
あまり考えこまず まずは手を動かして見えた世界から広がるインスピレーションを大切にしています。
—にわのわは地元千葉をだいじにし、つくり手とつかい手を結ぶ「わ」となることを目指しています。千葉とのつながりを含め、つかい手に向けた簡単な自己紹介をお願いします。また、にわのわに抱いているイメージを教えてください。
京都府出身 千葉県在住
小さな頃から物づくりが大好き。
勤務していた小学校を退職し、この道へ。
日々ヒンメリを通して沢山のご縁を頂き、知らない世界を見て、新しい経験をし、出逢うはずの無かった人たちと出逢い、行くはずの無かった場所へ行き、ここ数年劇的な変化の中に居ます。
あの日、まだ「ヒンメリ」というものが日本で知られていなかった時に、これほど大好きなものに出逢えた奇跡、その後沢山の方達と出逢えた奇跡に感謝しています。
これからもヒンメリと一緒に、いろんな景色を見ながら歩いていきます。
にわのわの緑いっぱいの青空広がる美しい景色や、素敵な作品に出会えるワクワク感、場の雰囲気や一体感が大好きで毎年欠かさず出掛けていました。
昨年初めて出展の願いが叶い、今年2度目になります。
今年も沢山の方と出逢い、お話するのが楽しみです。
・㈱スターフライヤー 機内誌 「デザインのある光景」掲載(2017年12月号)
・星野リゾート 軽井沢ホテルブレストンコート
「Hygge Wedding」 ヒンメリ展示(2018年2月〜3月)
「Hygge Hus」 ヒンメリ展示(2019年1月〜2月)
・㈱フェリシモ
「ヒンメリ作家さんに教わる 今日から始めるヒンメリモビールキットの会」監修(2018年2月発売)
「ヒンメリ作家さんに教わる 麦わら色ストローで作るナチュラルヒンメリキットの会」監修(2019年2月発売)
・NHK あさイチ 生放送出演(2018年7月31日放送)
・著書「北欧の光と影のモビール 幾何学模様の美しいヒンメリ」 河出書房新社より出版(2018年12月)
—にわのわではどんな作品が並び、どんな展示となりそうでしょうか。見どころやいちおし作品があったら教えてください。
「もっと自由にいろんな素材で」をモットーに、主に黒の極細ストローを使った作品作りをしています。
日本の住宅の白壁に、繊細でシャープな黒の幾何学模様は美しく映え、洋室にも和室にも どこにでも馴染みます。
よくヒンメリがアイアンに見えるようで「重そう」と言われますが、とっても軽く、持ったその軽さに皆さん大変驚かれます。
軽くて飾る場所を選ばず簡単に取り付けられるヒンメリは、僅かな空気の流れに反応し、ゆっくりお部屋の中で回転し、癒しの空間を作ります。
にわのわに照らされる太陽の光を受け、テントの白幕に映る美しい影の世界もご覧頂ければと思います。
複雑なものからシンプルなものまで 選ぶ楽しさいっぱいに、様々な素材、カタチ、種類をご用意します。
素材によって見える雰囲気の違いもお楽しみ頂ければと思います。
フィンランドでは「幸運のお守り」と言われているヒンメリ。
コントラストの美しいモダンなヒンメリがつくりだす癒しの風景を、各ご家庭でお楽しみ頂けたら嬉しいです。
ホームページ:https://ameblo.jp/himmelinooka/
instagram:https://www.instagram.com/himmelinooka/
facebook:https://www.facebook.com/himmelinooka