2024年のアート&クラフト部門の出展者は、
公募により選出されます。
「にわのわ アート&クラフトフェア・チバ」は、
千葉にゆかりのある作家を中心とした公募制のクラフトフェアです。
選考委員は各分野で活躍する千葉と関わりの深い方に依頼しています。
もちろん、千葉県外の作家も募集対象とし、よりレベルの高いクラフトフェアを目指しています。
2015年からは、工房枠、夫婦・家族枠というユニークな試みも実施。
作家同士の横のつながりを深め、新たなコミュニケーションの場となることを目的とした「にわのわ」に、
多くの「つくり手」のみなさまのご応募をお待ちしています。
※2024年のフード部門の出店者は公募にしておりません。
開催日時
2024年6月1日(土)・6月2日(日)
10:00-16:00
雨天決行・荒天中止
※社会情勢を鑑み中止になる場合もあります
開催会場
佐倉城址公園本丸跡周辺
(佐倉市城内町)
応募資格
- オリジナル作品(陶磁、木工、家具、漆、ガラス、金属、染織、フェルト、テキスタイル、皮革、彫刻、絵画などのアート作品、他)をつくっており、プロとして制作活動をされている方。もしくはプロを目指して制作活動をされている方。
【一般枠】 個人で作品を制作し、出展すること。
【夫婦・家族枠】 夫婦各々・家族(親子・兄弟・姉妹など)が、作品制作を個人でしていること。作品については、違うジャンルのものでも構いません。
【工房枠】 2名以上5名以内が、ひとつの工房名で同ジャンルの作品を制作し、出展すること。ただし、このイベントのために結成した工房は認めません。
※複数の枠への重複したご応募はご遠慮ください。 - 当日の搬出入、および野外での販売を出展者ご本人でできる方。
- 参加規約(PDF)にご同意いただける方。
「にわのわ」では、千葉という土地との縁を大切に考え、現在千葉で制作活動をする、千葉県出身、または千葉に住んでいたことがあるなど、さまざまなかたちで千葉という土地に愛着を持っていただいている方を最終選考時に優遇する場合もありますが、県外の方も出展対象とし、まずは作品レベルの高さが選出のポイントです。また、千葉でのお取り扱い店がある、イベント出展経歴なども、千葉との関わりとして選考時に考慮されます。その他にも千葉について思うこと、「にわのわ」でやってみたいことなどを、ぜひ、お書きください。
- 出展作品のジャンルについて
- アート:彫刻、絵画、版画、素描、写真などの表現方法を用いて創作された作品、陶、ガラス、その他の素材を使い、個人の主観を表現した作品など。
- アクセサリー:金属、ガラス、布などによるオリジナルのパーツづくりをベースとした装身具。
応募方法
1「にわのわ」HP内の応募フォームから応募者Web登録をお願いします。
(登録されたメールアドレスへWeb登録受付番号を返信します。)
2こちらページよりダウンロードした応募用紙(A4、A3どちらか1枚)に必要項目を記入し、応募用紙内に収まる作品写真(2年以内に制作したもの)3枚を添付して、応募料を同封のうえ、現金書留で下記宛に郵送してください。
- 申込書宛先
- 〒275-0012 習志野大久保(ならしのおおくぼ)郵便局留め「にわのわ」応募係
- 応募用紙はA4サイズが入る封筒に入れてください。(A3サイズは二つ折、A4サイズは折らずに郵送してください。)
- 現金書留は必ず郵便局窓口にて郵送してください。(手数料は応募者のご負担となります。)
応募書類の郵送方法について
「にわのわ」では、応募用紙と応募料を同封していだだき「現金書留」による郵送での応募受付となります。
作品の写真やさまざまな思いなどをまとめていただいた応募用紙は選考会での参考資料となります。できる限り美しい状態で選考委員の方々に見ていただくためにも折り目をつけることなく、A4サイズの入る大きさの「角形2号」封筒での応募を推奨しております。
「現金書留」を送る際は、郵便局指定の「現金封筒」を使用するのが一般的ですが、「現金封筒」以外での郵便物でも「現金書留」にて郵送することができます。
日本郵便HP参照:http://www.post.japanpost.jp/question/643.html
また、郵便局により対応が異なることがありますのでくわしくは最寄りの郵便局にご相談ください。
応募用現金書留 書式見本
- 宛名面に大きく「現金書留」と記入してください。
- 裏面に封印として発送者の印鑑を捺印してください。
- 封筒の紙の継ぎ目にも必ず封印を押してください。
応募の流れ
応募料&出展料
応募料
2,000円(【一般枠】【夫婦・家族枠】【工房枠】すべて同額)
※A4サイズの封筒に応募用紙と同封し、「現金書留」で郵送してください。
出展料
- 【一般枠】18,000円
(1ブース専有面積 約W3m×D3.6m) - 【夫婦・家族枠】28,000円
(1ブース専有面積 約W4m×D3.6m) - 【工房枠】28,000円
(1ブース専有面積 約W4m×D3.6m)
※2月中旬に選考結果をお知らせします。
※選考に通られた方は2月29日(木)までに出展料のお振込をお願いします。
募集人員
- 【一般枠】60名程度
- 【夫婦・家族枠】5組程度
- 【工房枠】3組程度
選考委員
- 岡 美里美術作家
- 小川 奈緒編集者・文筆家
- 奥村 忍『みんげい おくむら』主宰
- 久保田 真弓『うつわ萬器』主宰
- 浜名 一憲セラミックアーティスト
- 姫野 博『KUSA喫茶』主宰・焙煎人
よくある質問
応募に関するQ&A
- Q. 応募用紙を折り曲げずに封入できるサイズの封筒(角形2号)を、現金書留での郵送は可能ですか?
- A. はい。郵送可能です。現金書留専用封筒の大きさを超える郵便物の場合は、現金書留専用封筒を使用しなくても、現金書留とすることができます。応募書類の郵送の仕方などの詳細は、Web登録いただいた際に返信メールにてお知らせする「応募詳細ページ」をご参照ください。なお、Web登録だけではご応募は完了していません。「応募詳細ページ」の手順に従い、ご応募ください。
- Q. インターネット登録をしたのですが、メールが届きません。
- A. Web登録の登録フォームを送信していただきますと、応募用紙に記入する受付番号などの詳細を記載したメールが届きます。しばらくしても、このメールが届かない場合、何らかのエラーが考えられますので、恐れ入りますが、ホームページ内のお問い合わせよりご連絡ください。
なお、エラーの原因としては、下記が考えられます。
1) スマートフォンのバージョンなどによって、フォームを送信できていない。
2) こちらからのメールが、迷惑メールとして受け取れない状態になっていたり、迷惑メールホルダーに振り分けられてしまっている。
3) ご登録いただいたメールアドレスの入力ミス。
すべての質問を開く
- Q. インターネットができる環境がないため、インターネット登録ができません。
- A. その場合、インターネット登録はせずに応募用紙のWeb登録の項目「未」をチェックし、受付番号は空欄で送ってください。
- Q. 応募用紙などがダウンロードできないので、それらを送ってもらうことは可能でしょうか?
- A. 角形2号(A4サイズ)の封筒に200円切手を貼り、送付先のご住所、お名前をご記入のうえ、下記宛に、1月14日までに到着するよう封書にてお送りください。1月20日頃、応募要項を返送させていただきます。
宛先
〒275−0012 千葉県習志野市本大久保3-8-3
にわのわにわのわアート&クラフトチバ実行委員会事務局 応募用紙送付係 - Q. 応募料、出展料の返金は請求できますか?
- A. 応募料、出展料の返金はできません。すべて「にわのわ アート&クラフトフェア・チバ」開催のための運営資金として活用させていただきます。
- Q. 2日間の開催ですが、1日のみの出展で応募することはできますか?
- A. アート&クラフト部門については、2日間通して会場での展示販売ができるということを前提に募集させていただいております。
- Q. ワークショップをメインとした出展は可能ですか?
- A. はい。可能です。応募用紙にどのような内容をお考えかご記入ください。
- Q. 二人組で活動していますが、応募は個人での応募となりますか?
- A. 2015年より工房枠、夫婦・家族枠を設けました。一般枠より少し大きい展示スペースとなります。ただし作品数を多く出したい場合は、個々に一般枠に応募することをおすすめします。
- Q. 親子での応募は可能ですか?
- A. 2015年より設けました夫婦・家族枠は家族での応募も可能です。夫婦だけでなく、親子、兄弟、姉妹でも応募いただけます。
- Q. “千葉とのゆかり”がないと応募はできないのですか?
- A. いいえ。“千葉とのゆかり”がなくても出展できます。ただし、千葉との関わりの深さは選考時に考慮の対象となりますので応募用紙にご記入ください。
(例)
1.千葉出身・千葉在住、または千葉に住んでいたことがある、学校に通っていたなど。
2.千葉のお店で作品の取扱いがある、千葉で展示会をしたことがあるなど。 - Q. 出展ブースの大きさは?
- A. 一般枠のブースは、通路に対して間口3000mm×奥行3600mmです。工房枠、夫婦・家族枠のブースは、間口4000mm×奥行3600mmです。バックヤードは基本的にはありません。
- Q. 審査結果通知・出展者発表はいつですか?
- A. 2月初旬の選考委員による選考会後、2月20日頃までに審査結果を応募者に通知します。出展内定後は、出展者広報用情報登録および出展料の納金を完了した時点で出展決定となります。出展者の公式発表は4月初旬にHPにて発表、フライヤーとして配布開始をします。
- Q. 一般枠、工房枠、夫婦・家族枠の違いはなんですか?
- A. 【一般枠】個人で作品を制作し、出展すること。
出展料:18,000円 スペース:間口3000mm×奥行3600mm (60名程度) 【夫婦・家族枠】夫婦各々が作品制作を個人でしていること。作品については、違うジャンル(異素材)のものでもかまいません。2人で1つのブースにて出展していただきます。 1人1ブースご希望の場合は【一般枠】でご応募ください。
出展料:28,000円 スペース:間口4000mm×奥行3600mm (5組程度) 【工房枠】2名以上5名以内が、ひとつの工房名で同ジャンルの作品を日常的に制作していること。今回の出展の為に臨時で結成されたユニットはみとめません。また、出展の際は、駐車場確保が難しいため車2台まででお願いします。
出展料:28,000円 スペース:間口4000mm×奥行3600mm (3組程度)
※作品数を多く出したい場合は一般枠をお勧めします。※重複して応募した場合は無効になります。 - Q. 海外からの応募はできますか?
- A. 国内からの応募と同様の対応が可能な場合はご応募いただけます。外国語対応や海外への書類発送はいたしませんのでご了承ください。
出展に関するQ&A
- Q. 出展の際、宅配での搬入・搬出は可能ですか?
- A. はい。可能です。
- Q. 出展の際、前日搬入・後日搬出は可能ですか?
- A. はい。可能です。
- Q. 出展の際、テント、テーブルのレンタルはありますか?
- A. 有料にて、テント、テーブルのレンタルをする予定です。なお、レンタルテントはこちらで設営します。
すべての質問を開く
- Q. ペットを連れて入場することはできますか?
- A. 申し訳ありません。会場となる『佐倉城址公園』はペット同伴が可能ですが、にわのわ出展者のペット同伴はできません。
- Q. 出展の際、一日目終了後の荷物はどうしたらいいですか?
- A. 一日目終了後、テントおよび什器はそのままの状態で、テントのまわりをビニールシート等で覆い、中に入れない状態にしてください。ご希望の方には、会場近く駐車したトラック内に夜間収納できるよう準備しております。その場合、作品を積み重ねのできるコンテナなどに収納していただくなどの条件がありますので、ご了承のうえご利用ください。 会場内は夜間警備員を巡回させる予定ですが、すべて自己責任での管理をお願いします。また、会場内での予期せぬ盗難等につきましては、実行委員会では責任を負いかねますのでそちらも併せてご了承ください。
- Q. 1人での出展ということですが、什器の搬入や、トイレ、昼食などはどうしたらいいですか?
- A. 1人での出展、とは「1ブースが1個人作品での出展」ということです。搬出、搬入はボランティアスタッフがお手伝いしますが、展示、販売は基本的にご自身でやっていただくこととなります。ただし、販売等のお手伝いをされるかたとご一緒にブースに立つことは可能です。お困りの際は、ボランティアスタッフに声をお掛けください。
- Q. テントを張る場所はどのようなところでしょうか?
- A. 芝生のグラウンドになります。ペグ打ち、重しの設置など安全対策をお願いします。
- Q. 子供が小さいため、バックヤードのあるスペースはありますか?
- A. はい。そのような場合は出展位置を配慮しますので、事前にご連絡ください。
- Q. 出展者用の駐車場はありますか?
- A. 1ブースにつき1台の駐車スペースは確保する予定です。また、搬入出時は出展場所の近くまで車での乗り入れが可能です。
- Q. 開催が中止になった場合の返金はありますか?
- A. 開催が中止となった場合、荒天のため、社会情勢のためなど、いかなる理由からも出展料の返金はできません。みなさまからの出店料は、すべて「にわのわ」を続けていくための運営資金とさせていただきます。
応募料はすべて「にわのわ」開催のための運営資金として活用させていただきます。
選考の合否に関わらず返金できませんのでご了承ください。
- データをダウンロードする場合は、上のボタンを右クリックし、メニューから「対象をファイルに保存」を選んでダウンロードしてください。
- PDFをご覧になる場合はAdobe Readerが必要です。
- 応募用紙は、A4サイズもしくはA3サイズの、どちらかプリントアウトしやすい方でご応募ください。1種類のみで大丈夫です。